制度

学生・バイトの103万の壁とは?扶養範囲を超えた際の対処法を解説

アルティウスリンク株式会社が運営する求人サイト「ジョブミーツ」は、北海道から沖縄県まで、全国各地のさまざまなコールセンター・カスタマーセンターのアルバイト求人・派遣求人を検索し、応募することが可能です。大手電力会社のカスタマーセンターや官公庁の事務センター、保険の問い合わせセンターなど、業種や業界もさまざま。業界内トップクラスの案件数を誇っているため、自分の希望にぴったりの仕事を探すことができます。

103万の壁とは?アルバイト・パートで扶養を超えた場合や130万との違いも解説

バイトをしていると何かと気になる「103万の壁」。超えるとどうなるのか、期間はいつからいつまでなのか、交通費は含まれるのかなど、悩みは尽きませんよね?今回はバイトにおける103万の壁の基礎知識から、106万、130万、意外と知らない150万との違いを解説します!事前に知っておかないと思わぬ事態に遭遇することも。しっかりとチェックして知識をつけましょう。

扶養内で働きたいなら要注意!103万の壁とは?

103万円の壁とは税金面で優遇されるボーダーラインの年収額です。そもそも103万円という数字は給与所得控除55万円と基礎控除48万円を足したものです。年収が103万円を少しでもオーバーしてしまうと、扶養から外れて家族が納める税金が増える、超えてしまった分だけ所得税を支払わなければならないなど、手取りベースでの家計の収入が減ってしまうこともあります。

アルバイト・パート年収上限103万円のQ&A

税金の問題について知識をつけたいけど、気になることが多すぎてどこから勉強すればいいのかわからない方もいらっしゃるかと思います。そこで、一問一答形式を用いてわかりやすくまとめました。まずは、「103万円の壁」の基礎知識を身につけましょう。

Q.アルバイト・パートの年収が103万円を超えるとどうなるか

税法上の扶養を外れるため、配偶者や親の所得税や住民税が増えることがあります。また、本人に所得税が課せられるようになります。

Q. 103万円に交通費(通勤手当)が含まれるか

給料と別に交通費(通勤手当)が支給される場合、電車やバスなどの交通機関を利用するケースであれば月額15万円までは非課税扱いとなるため、税金の計算には入りません。ちなみに、自転車やマイカー通勤で交通費が支給されている場合は別の計算式で計算されます。対象となる人は国税庁のホームページなどで確認をしましょう。(No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当|国税庁 (nta.go.jp)

Q. 103万円のカウントはいつからいつまで?

その年の1月〜12月までの収入が対象です。

Q. 103万円を超えた場合の対処法

103万円を超えてしまっても、扶養をしていた家族の税金が増えないケースや所得税が発生しないケースもあります。

実際にどのようなパターンがあるのか、次で詳しく解説します。

主婦・主夫は103万円を超えても問題ない!?『150万の壁』とは

150万の壁とは、2018年に拡大された配偶者特別控除のことを指します。主婦・主夫として家族の扶養に入っている場合、103万円を超えても配偶者特別控除として段階的な控除が受けられます。これにより年収が103万円~150万円の範囲であれば配偶者控除と同じ額の控除となるので、家族の税額が増えることはありません。また、段階的に控除金額は減りますが、年収が201万円(合計所得金額が133万円)以下であれば、配偶者特別控除の対象となることも確認をしておきましょう。

No.1195 配偶者特別控除|国税庁 (nta.go.jp))。

配偶者特別控除の注意点とは

その名の通り、配偶者を対象とした控除なので、親の扶養に入っている場合には該当しない制度です。また、配偶者の年収によって控除額が変わることにも注意が必要です。なお、年収150万円までなら家族の税金は増えませんが、本人の所得税はかかるので分けて整理をしておきましょう。

学生は103万円を超えても所得税が発生しない!?『勤労学生控除』とは

生活費などのためにバイトをする学生向けた、勤労学生控除という制度もあります。以下の条件を満たすことで本人の所得税の計算において、追加で27万円の控除を受けることができるものです。対象となれば、年収130万円までは所得税が発生しないことになります。

①給与所得などの勤労による所得があること
②合計所得金額が75万円以下で、しかも①の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
③特定の学校の学生、生徒であること

 この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。
(1) 学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など
(2) 国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校又は各種学校のうち一定の課程を履修させるもの
(3) 職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるもの

引用:No.1175 勤労学生控除

勤労学生控除の注意点とは

勤労学生控除は受けられるものの、年収103万円を超えると親の扶養を外れることとなります。そのため扶養控除の対象外となり、親の納税額が増えてしまうので注意しましょう。

103万円だけじゃない!106万円と130万円の社会保険の壁

収入額の壁は103万や150万だけではなく、他にも106万円と130万円の壁が存在します。2つの壁には、それぞれどのような影響が生じるのかをご紹介します。

106万の壁とは

106万円というのは社会保険における壁であり、アルバイトやパートなどの短時間労働者の加入要件の一つである月収88,000円に12ヶ月をかけた額がおよそ106万円ということ由来したものになります。

具体的には以下の条件を満たすことで、家族の社会保険の扶養から外れて勤め先の社会保険に加入をすることになり、厚生年金保険料と健康保険料が発生します。ただし、負担が増えるだけでなく将来の年金が増える、出産時や働けなくなった時の保障が厚くなるなどのメリットもあることをチェックしておきましょう。

【正確な106万円の壁の条件】

①厚生年金の被保険者の人数が101人以上の会社で働いている

②月収(月の所定内賃金)が88,000円以上である ※基本給及び諸手当
をさし、残業代・賞与等は含まない

③2カ月を超える雇用見込みがある

④週の所定労働時間が20時間以上30時間未満である

⑤学生ではない ※休学中や夜間学生は加入対象

130万の壁とは

一方の130万の壁とは年収が130万円を超えてしまうことで、社会保険における家族の扶養から外れることを指します。家族の社会保険から外れるので、勤め先の社会保険に加入ができなければ、自身で国民健康保険に加入をして保険料を支払う必要があります。また、主婦(主夫)で国民年金の第3号被保険者であった場合は、国民年金保険料も自身で納めることになります。

【正確な130万円の壁の条件(配偶者・子で60歳未満のケース)】

・年収130万円超(見込みの月収が10万8,333円を超える)
 かつ、同居の場合:収入が扶養者の半分を超える、別居の場合:扶養者の仕送り額を超える

社会保険の106万円の壁は雇用契約における月収が88,000円以上、かつその他の要件を満たした場合、130万円の壁は月の収入が108,333円を超える見込みとなった場合が基準となります。また、税金の壁とは違って、1月~12月の期間で計算をするものではないことも理解しておきましょう。

「知らなかった!」とならないよう、事前に確認をしておきましょう

税金や社会保険のルールは難しいと思うかもしれません。しかし、壁のボーダーラインを事前に確認しておかないと、自分だけでなく扶養をしている家族にも影響が出てしまうことになります。

知らずに壁を超えてしまい調査などにより後から判明することもあります。さかのぼって社会保険の扶養から外れたり、税金の計算をし直したりすることは避けたいですよね。

税金や社会保険の知識をつけて、納得のいく働き方を選択しましょう。

それぞれのスタイルで働けるお仕事をアルティウスリンクではたくさんご用意しています。

まずは、アルティウスリンクの求人サイト「ジョブミーツ」で探してみましょう!

※この記事は2024722日時点の情報です。

詳細は各エリアをクリック↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関東のお仕事一覧

北海道のお仕事一覧

東北のお仕事一覧

中部のお仕事一覧

関西の お仕事一

中国・四国のお仕事一覧

九州のお仕事一覧

沖縄のお仕事一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コールセンターの求人、バイトなら
アルティウスリンクの求人情報サイト -ジョブミーツ-
https://www.j-meets.com/

高時給・未経験OKなど/アルティウスリンクなら、
充実の待遇で安心!

記事監修

今泉 康

●役職:グループリーダー
●在社期間:14年
●経歴:2005年企画部門に入社。その後コールセンター営業・運用から人事、採用関連まで幅広い業務を歴任。
●コメント:アルティウスリンクではそれぞれのスタイルで自分らしく働くお仕事をたくさんご用意しています。
何かわからないことがあればお気軽にお問合せください。あなたに合ったお仕事も見つかると思いますよ!サポートしますよ!

このお仕事情報をシェアする

ジョブミーツで
お仕事を探してみませんか?

アルティウスリンク株式会社が運営する求人サイト「ジョブミーツ」は、
北海道から沖縄県まで、全国各地のさまざまなコールセンター・カスタマーセンターの
アルバイト求人・派遣求人を検索し、応募することが可能です。
大手電力会社のカスタマーセンターや官公庁の事務センター、
保険の問い合わせセンターなど、業種や業界もさまざま。
業界内トップクラスの案件数を誇っているため、自分の希望にぴったりの仕事を探すことができます。

ジョブミーツメルマガ

メールアドレスとこだわりの働き方や希望条件を登録するだけで、
毎週 月曜日に求人情報とお仕事探しに役立つコンテンツ情報をお届けします。是非ご利用ください!

コラム一覧へ戻る